初心者でも、賃貸でも気軽に始められる! おしゃれなベランダガーデニングを作る4STEPとは

おうちで過ごす時間が増えたことをきっかけに、新たな趣味を探し始めた方も少なくないかもしれません。自宅でできる趣味はさまざまなものがありますが、気軽に始められ、さらに生活に癒やしももたらしてくれるものとして、ベランダでのガーデニングを検討してみてはいかがでしょうか?

今回は、初めての方が最初の一歩を踏み出すための企画として、Instagramで緑あふれる素敵な暮らしを発信されているTakakoさんに、お話を伺います。

Takakoさんは、今のお住まいへの引越しをきっかけに、ベランダでのガーデニングを始めました。それ以前に植物を育てた経験があったわけではなく、初心者からのスタートだったそうです。

そんなTakakoさんに、ゼロからベランダでガーデニングを始める手順や、おしゃれなガーデンを作るためのポイント、マンションガーデニングならではの注意点などを教えていただきました。

23区内・ベランダ付きの物件でガーデニングを始める

おしゃれなベランダガーデンを作るための4ステップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takako(@ya.takaco)がシェアした投稿

STEP1. ベランダの環境を知る

ガーデニングの出発点は「好きな植物を買ってくること」だと思っていませんか?しかし、その前にやっておきたいことがあります。

「最初にやるべきことは、自宅のベランダの環境を知ることです。植物によって得意とする環境は異なります。どんなに丁寧にお世話しても、環境が合っていないと枯れてしまうのです」

自宅のベランダの環境、改めて考えてみると、意外と答えられないですよね。そうは言っても、難しいことをする必要はなく、必ずチェックしたいのは、以下の2つです。

  • 日当たりはよいか
  • 風通しはどうか

たくさんの日光を必要とする植物もあれば、日当たりが強すぎると枯れてしまう植物もあります。ベランダの向き(東西南北)も日の差し込み方に影響します。

また、風通しのよいカラッとした場所なのか、あまり風の通らない湿った場所なのかを見極めることも大切です。

STEP2. 環境に適した植物を知る

自宅のベランダの環境がわかったら、それに合う植物にはどういったものがあるのかを調べます。自宅の環境でフィルターをかけて、育てやすい植物を絞り込むイメージです。

「おすすめなのは、園芸店で店員さんに自宅の環境を伝えて、それに合う植物を教えてもらうこと。今まで知らなかった植物にも出会えるかもしれません。また、育ててみたい植物がある場合にも、自宅の環境でうまく育つかどうかをチェックしましょう。店員さんに聞いてもいいですし、インターネットにも情報が載っています」

OHEYAGO(オヘヤゴー)でベランダ付き賃貸物件をチェック

STEP3. まずは「常緑の果樹」を育ててみる

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takako(@ya.takaco)がシェアした投稿

Takakoさんが最初の植物としておすすめするのは、果物がなる常緑の木です。果樹というと大きいイメージがあるかもしれませんが、小さな苗を選ぶことで、それほど広くないベランダでもじゅうぶん育てられるとのこと。

「果樹には、育てる喜びがたくさんあります。果物が収穫できるのはもちろん、葉姿も、花が咲いた姿も楽しめます。いろいろな表情を見せてくれるのが、果樹のいいところですね。これからベランダガーデニングを始める人には、果樹のなかでも、ずっと緑の姿を見せてくれる常緑樹がおすすめです。お花のように短期間で枯れてしまうものとは違って、水やりなどの基本のお手入れを続けるだけで、一年を通してグリーンを楽しめます。果樹をメインの植物として育てながら、そこにほかのグリーンやお花を足していくことで、無理なくいつも美しいお庭がつくれます」

ちなみにTakakoさんが最初の植物として選んだのは、グァバの木(上の写真の中で一番背が高い木)。シンボルツリーとしての存在感がありますね。このように、初めになにか1つ中心となる植物を植えておくことで、全体のコーディネートがしやすくなるそうです。

グァバやレモン、オリーブなどは常緑樹。一方、ブルーベリーやオウトウ(サクランボ)などは落葉樹です。一年中グリーンを楽しみたい場合は、その木が常緑樹かどうかを事前にチェックしましょう。

STEP4. 鉢の色と高さで空間をデザインする

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takako(@ya.takaco)がシェアした投稿

1つめの植物を育て始めてしばらく経つと、ほかの植物も育ててみたくなることでしょう。そのときに気になるのが、ガーデン全体のデザイン。Takakoさんが大切にしているのは、鉢のカラーと高さだそうです。

「鉢の色をそろえることで、統一感が出ます。私はグレー系に統一して、色味を抑えています。ベランダを広く見せたい方は、白っぽい色で揃えるといいかもしれませんね」

なお、鉢選びでは「重さ」のチェックも大切なのだとか。石などの重い素材の鉢を選んでしまうと、あとから位置を変えることが難しいので、軽い素材のものがおすすめだそうです。

ベランダ付き賃貸物件でガーデニングを始める!

「空間づくりのもうひとつのポイントは、鉢の高さを工夫することです。鉢によって高さを変えることで、リズム感が出ておしゃれな空間になります。おすすめのアイテムは、鉢スタンド。鉢をスタンドに乗せて地面から離すと、蒸れを防げるため植物も喜びます。鉢スタンドは100円均一でも売っているので、鉢に合うサイズでお好きなデザインのものを選んでみてくださいね」

ちなみに、Takakoさんが最近気に入っている鉢スタンドはセリアのものだそうです。手軽に入手して、空間デザインを楽しめそうですね。

ベランダガーデンをもっと楽しむ2つの方法

グリーンのある生活をもっと満喫したい人に向けて、おすすめの楽しみ方を2つ教えていただきました。

1.  ベランダの植物をお部屋の中にも飾る

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takako(@ya.takaco)がシェアした投稿

お部屋からベランダを眺めるだけでももちろん楽しいのですが、お部屋の中にもグリーンがあるといっそう気持ちが豊かになります。

「ベランダで育てている植物の枝を切って、お部屋の中に飾るのもおすすめです。暮らしの中のふとした瞬間に緑が目に入ってくるので、気持ちが華やぎますよ」

2. ベランダでお茶やお酒を楽しむ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takako(@ya.takaco)がシェアした投稿

ベランダにチェアやテーブルを持ち出して、緑を眺めながらゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。なかなか外出ができない今日この頃ですが、ベランダならおうちにいながら開放感を味わえます。

「ベランダ専用の家具を買わなくても、家の中にある家具を持ち出して使えば大丈夫。夜にベランダを楽しむときには、ランタンを使って植物をライトアップするのがおすすめです。ランタンなら電源コード不要で手軽に使えますし、インテリアに馴染むデザインを選べば、普段お部屋の中に飾っておけますよ」

Takakoさんによると、ベランダにタイルを敷くのも効果的。タイルの厚みでお部屋との段差が減るので、ベランダを「お部屋の一部」として捉えやすくなるそうです。

「室内の床とベランダのタイルの色を合わせると、お部屋が広く見える効果もあります。賃貸の場合、原状復帰ができるジョイントタイプのタイルが便利です」

オンライン内見・契約ならOHEYAGO(オヘヤゴー)

ベランダガーデンの管理に役立つ意外なアイテム

植物をきちんとお世話したいけれど、毎日忙しくてあまり時間をかけられないかも……と悩む人に、Takakoさんがおすすめするのは意外なアイテム。

「掃除などに使う普通のバケツと、小さくて持ち手が付いた風呂おけ。水やりには、この2アイテムが便利です。水やりといえばジョウロをイメージしがちですが、ジョウロで水をやるのは意外と時間がかかります。水で薄めるタイプの肥料を使うときも、バケツと風呂おけの組み合わせが重宝しますよ」

ガーデニングに便利なおけ

バケツも持ち手付きの風呂おけも、ガーデニング専用のものを用意する必要はなく、普段使っているものをそのまま使えばOKだそうです。これなら、無駄なスペースを使わずにガーデニングを楽しめますね。

これからおうちガーデニングを始める人へ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takako(@ya.takaco)がシェアした投稿

最後に、これからガーデニングを始めようと考えている人に向けて、Takakoさんにメッセージをいただきました。

「ベランダガーデニングには、たくさんの魅力があります。ベランダに緑があることで気持ちが晴れやかになるのはもちろん、毎日水やりのために窓を開けるので、室内の換気にも役立ちます。さらに我が家では、子どもたちと野菜を育てて、食育にもつなげています。

これからガーデニングを始める方に一番伝えたいのは、『失敗しても大丈夫!』ということです。そもそも、ベランダで育てられる植物の数には限界があります。グリーンを枯らしてしまったらもちろん悲しいですが、『枯らしてしまったからこそ次の植物が育てられる』と考えることもできます。

かくいう私も、何回も失敗しています。でも、試行錯誤を重ねるうちに、自分のベランダに合う植物が少しずつわかってきます。失敗を恐れず、とりあえずやってみることが大切です。わからないところは店員さんに聞いたりインターネットで調べたりしながら、まず何かひとつ、植物を育て始めてみてください!」

ベランダ付き賃貸物件でガーデニングに挑戦してみる

さらに、マンションならではの注意点も教えていただきました。

「マンションのベランダは、自分はもちろんほかの住民の方の避難経路としても使われます。したがって、鉢で避難経路を塞がないように気をつける必要があります。特に、隣のベランダとの仕切りの前を鉢で埋めてしまわないように注意しましょう」

そのほかに気をつけたいのは、水やりの量。排水溝から水があふれて隣や階下の住民に迷惑がかからないようにしましょう。また、葉っぱがたくさん落ちる植物を育てる場合には、掃除に気をつけるのはもちろん、近所の人にその旨を一言伝えておくとよいでしょう。場合によってはより厳しくベランダの利用方法が定められていることもあるため、事前に必ず規約を確認するか、心配な場合は管理会社に問い合わせておくようにしましょう。

気軽にガーデニングにトライしてみよう!

Takakoさんのお話を聞いて、ガーデニングにチャレンジするハードルが下がったのではないでしょうか。

おうち時間が増えた今、ベランダにいつもグリーンがあれば、普段の生活がぐんとみずみずしくなるはず。ぜひご自宅のベランダにぴったりの植物を探して、緑のある暮らしを始めてみてくださいね。

Text by 瀬良 万葉