賃貸物件でもOKなスッキリ収納! 無印良品の「壁に付けられる家具」でインテリア難民の部屋を大改造

一人暮らしも数年目。賃貸の狭い部屋ながらそこそこ快適に暮らしてきたけれど、コロナの影響でおうち時間も増え、最近の悩みはもっぱら、収納下手なごちゃっとした非オシャレな部屋のこと。そんな “一人暮らし沼” から抜け出すため、無印良品のインテリアアドバイザー 日下部さんにSOS! 無印良品の「壁に付けられる家具」を使って、部屋の悩みを解決してもらいました。

\実際に改造する部屋はこちら!/

【30代女性が住む1K 25平米の部屋(賃貸)】
生活空間は7.3畳。壁に何かを飾ったり、収納したりしていなく、部屋が殺風景でやや寂しいのが悩み。北欧テイストやシンプルなインテリアが好み。収納場所が少なく、お片づけが苦手。

タブレットと文房具を収納して快適なテレワーク

壁のスペースを有効活用できる無印良品の「壁に付けられる家具」。石膏ボードの壁であれば簡単に取り付けできるから、賃貸の一人暮らしの部屋にもぴったりとの噂をキャッチ。というわけで、まずはテレワークによって湧き上がったこの悩みから相談してみます!

お悩み①
お悩み①
ダイニングテーブルでも仕事する機会が増えました。タブレットや文房具など仕事のグッズをすぐに取り出せ、部屋のインテリアの邪魔をしないような収納方法を知りたい!
日下部さん
日下部さん
『壁に付けられる家具 長押』にタブレット、『壁に付けられる家具 ポケット』に文房具を立てかけて収納してみましょう。インテリアの邪魔をせず、いつも仕事をするテーブルの近く…と考えると、クローゼットと掃き出し窓の間に取り付けるのはいかがでしょうか?

日下部さんにオススメされたのは、こちらの壁! 早速、取り付けていこうではありませんか。

と、その前に日下部さんからもう一言アドバイスが。

日下部さん
日下部さん
取り付け位置にご提案したいのは、ソファに座ったときの目線より下の位置。立っているときの視線に入りづらくなりますし、ソファに座りながらも手を伸ばせばアイテムに届くので、体を動かす範囲も少なくてすみそうです

う〜ん、なるほど! 部屋やライフスタイルに合わせたコーディネート案にウキウキしながらも、いざ取り付けスタートです。

【使ったアイテム】

  • 壁に付けられる家具 長押(ウォールナット材/幅44cm) 1,990円
  • 壁に付けられる家具 ポケット(ウォールナット材) 1,490円

取り付け方は超簡単。取り付けたい位置に付属の専用フックを固定ピンで取り付け、家具本体を引っかけるだけ。5分もあれば装着できるのも嬉しい限り。

①付属の専用フックと固定ピンが入った壁に付けられる家具。お好みの壁に設置する。

②取り付けたい位置を決めたら、専用フックに固定ピンを打ち込んでいく。

③フックに壁に付けられる家具を引っ掛けたら完成!

\完成したのがこちら/

なんともすてきなできあがりではありませんか! さらに日下部さんからありがたい提案が。

日下部さん
日下部さん
「文房具をいちいち取り出すのがめんどくさい!」という場合は、本体をフックから外して使用場所へ持っていくなんてこともできますよ

壁に付けられる家具に収納した文具は、取り外すことで使い勝手のいいツールにも変身。ズボラな性格を見抜かれたようなアドバイスに拍手です。これは仕事もサクサク進みそう。

セルフ内見型お部屋探しサイト「OHEYAGO」をチェックする

ベッドサイドの壁を彩って、毎日の暮らしを豊かに

テレワークならではのインテリアアドバイスに気を良くしたところで、次なる悩みを日下部さんに投下します。

お悩み②
お悩み②
ベッドサイドにシェルフなどがないので、メガネや本、スマホなどを置く場所が欲しい!
日下部さん
日下部さん
置きたい物と量に合わせて考えると、『壁に付けられる家具1マス』と『壁に付けられる家具 棚44cm』がよいと思います。マスには文庫本が数冊しまっておけますし、棚はメガネとスマホを置く分には十分かつ、プラスαで何かを飾ることもできますよ。取り付け位置は、ベッド横の壁の足元の位置をおすすめします
ベッド横の壁!? 普通に考えたら、枕近くに設置するのがよさそうですが…?
日下部さん
日下部さん
安心安全に睡眠をとっていただきたいんです。おっしゃる通り、本来であれば枕元に家具を取り付けるのが一番使いやすい位置になりますが、お部屋の間取りとベッドの配置の場合、家具が頭上にきてしまいますよね。そうすると、家具に頭をぶつけてしまったり、家具や物が落下してけがをしてしまったりすることが心配です。そして、仰向けで寝たときに天井を見上げると、こんな状態になってしまうんです
日下部さん
日下部さん
圧迫感がありませんか? 睡眠前に窮屈さを感じてほしくないですし、すっきりと目覚めてもらいたいので、ベッド横の壁の足元の位置に取り付けていただきたいです

枕近くではなく、ベッド横の壁の足元の位置に家具を取り付けるには、さらにもうひとつの理由があると日下部さん。

日下部さん
日下部さん
この一人暮らしのお部屋には、ベッドの足元にはデスク、家具を取り付けた対面にはソファがありますよね。デスクから手の届く場所にちょっとした収納場所ができあがったので、ここに作業の合間にリラックスするためのアイテムを用意してみるのはいかがでしょうか。ソファから見た景色に彩りが加わるので、お部屋の悩みのひとつ、「部屋が殺風景で寂しい」も解決できそうです

こちらに取り付けた家具に差し込むアイテムのオススメは、アートやポスター、植物、アロマディフューザー、壁掛式CDプレイヤーだそう。アートと植物は視覚、CDプレイヤーは聴覚、ディフューザーは嗅覚にアプローチでき、朝起きて好きな音楽を流しながらベランダに出て外の空気を吸ったり、寝る前には落ち着く音楽と匂いに包まれながら本を読むことで、毎日の暮らしが華やかになるとのこと。

【使ったアイテム】

  • 壁に付けられる家具 棚(ウォールナット材/幅44cm) 2,490円
  • 壁に付けられる家具・箱・1マス(ウォールナット材) 2,490円

「壁に付けられる家具」を設置し、日下部さんオススメのアイテムを飾ること約30分。自分の好きなものをディスプレイしている時間も楽しいし、賃貸の部屋でも新たなインテリアに出会えるワクワク感も体験できるから、あっという間にできあがりました。

収納の多い賃貸物件一覧はこちら

\完成したのがこちら/

眠る際の安らぎだけでなく、いつもソファから見る真っ白な景色に好きなものが加わり、なんだか明日からの日常が一味変わりそうな気配です。

フックと3連ハンバーでスッキリ収納

日下部さんのアドバイスによって、どんどんすてきに変わっていく30代女性の一人暮らしの部屋。次の悩みも解決していただきましょう。

お悩み③
お悩み③
アウターやバッグの出し入れがめんどう…。部屋の中にかけて収納していますが、ごちゃごちゃ見えてしまって気分が上がりません
日下部さん
日下部さん
『壁に付けられる家具 フック』と『壁に付けられる家具 3連ハンガー』で解決しましょう! 用意するフックは2つまでにしてここには洋服を、3連ハンガーにはバッグをかけます。フックは取り付け位置を調整できるので、なるべく洋服と洋服を重ねて吊さないようにして、ダボついた印象を回避しましょう。取り付ける個数を制限するのは、「この場所にかけておく洋服とバッグはこれだけ!」と決められるので、お部屋をきれいに使っていくコツにもなるんですよ。収納場所があればあるだけ物を詰め込んでしまうものなので(笑)

【使ったアイテム】

  • 壁に付けられる家具 フック(オーク材)890円
  • 壁に付けられる家具 3連ハンガー(オーク材) 2,990円

\完成したのがこちら/

かけられる場所があればあるだけかけたくなるもの。それが部屋をごちゃごちゃにしてしまう要因になることもあるそう。

日下部さん
日下部さん
毎日のように着て使うコートとバッグが1軍、週に2、3回のものは2軍とすれば、それ以外の物はきちんとクローゼットにしまうように意識するのがポイントです。最初のうちは、忙しい日に無理する必要もありません。お休みの日にきちんとしまうなど、徐々に始めていけばキレイに整えられるようになると思いますよ

ウォークインクローゼット付きの物件に引越すならOHEYAGO

アイテムは “○△□” にディスプレイ!

無印良品のアイテムと日下部マジックによって、インテリアの悩みが解消されて整頓された部屋に変幻。最後はディプレイのコツを伺います。

お悩み④
お悩み④
本やレコードなどはあるのですが、オシャレに飾る自信がありません
日下部さん
日下部さん
レコードにはジャケットを見えるように飾れる『壁に付けられる家具 長押』、本には背表紙を見せて飾れる『壁に付けられる家具 棚』がおすすめです。取り付け位置は、立っているときの目線の位置くらいがよいと思います。突然ですが、「収納のゴールデンゾーン」って聞いたことありますか?

突如、日下部さんの口から放たれた「収納のゴールデンゾーン」。もちろん存じ上げませんが、これは一体なんなのでしょうか!

日下部さん
日下部さん
立ったときの、腰から目線の位置のことをそう言います。この「収納のゴールデンゾーン」は、背伸びしたり屈んだりする必要もなく、物が出し入れしやすい場所になっているんです。だから私は “使いやすい位置=目に入りやすい位置” だと思っています。好きなものが視界にすっと入ってくると、なんだか心地よさそうではないですか? しかもすぐに手に取れると、なおさら好きなものへの愛着も湧いてきそうです。だから好きなものは、一番輝いて見える「収納のゴールデンゾーン」に飾ってみてはいかがでしょうか
はい、おっしゃる通りにします! 最後に、アイテムの飾り方のコツも教えていただけますか?
日下部さん
日下部さん
次の図のように「丸(○)・三角(△)・四角(□)」を意識すると、バラバラとした印象にならずに、自然とキレイに見えてきますよ

シンプルでいて、工夫が詰まった配置方法。どうやってアイテムを飾ればいいか迷ったら、この「丸(○)・三角(△)・四角(□)」のディスプレイ術を思い出すとよさそうです!

無印良品の「壁に付けられる家具」を使った、アイデア満載のインテリア術。簡単&気軽に賃貸の一人暮らし部屋も彩れるので、ふとインテリアを変えたくなったり、収納方法に困ったりしたら、ぜひトライしてお家時間をより充実させてくださいね。

※表記価格はすべて税込

Text by 船橋 麻貴